小原城跡のある御嵩町東部の上之郷地区は、戸数30戸ほどの静かな山あいに位置し、比高約40m(標高299m)の山上を利用して築城されている。
■小原城跡
小原城主といわれる小倉織部についての詳細は明らかではないが、『御嵩町史』に記載のある『小里所在地記』によれば、天文二十一年(1552)、御嵩城主であった小栗信濃守が土岐郡の高山城を攻めたものの、最終的には武田晴信(信玄)の軍門に下り、このとき小倉織部も同時に信玄の幕下に属したと記されている。
小原城跡を探訪ご、中山道謡坂から細久手まで探訪しました。
探訪日2020/01/20
白山神社鳥居
急峻な長い石段
白山神社拝殿
クマザサの中を登る
尾根に上がる
堀切
三段にわたる平坦地が設けられている。主郭の北側には西と東のそれぞれから続く帯曲輪がみられ、東側に開口部が造られている。さらにその東すぐのところに長さ約20m弱の竪堀が斜面に向かって延びている。
帯曲輪、直下には竪堀
堅堀
主郭の曲輪
主郭(299m三角点)
主郭部と腰曲輪を分かつ、高くはっきりした切岸です。
主郭場所の神武天王遥拝所
主郭からさらに北に延びる曲輪。
主郭の北側には西と東のそれぞれから続く帯曲輪がある。
主郭の東側の帯曲輪
下山は主郭から南東に延びる帯曲輪を通る。
南に延びる急峻の下り
下山地は神社西50m位の場所
江戸五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)のひとつ中山道。その中山道にある御嶽宿は江戸に向かう際、平野部と山間部の間にあり、数々の難所が続く山道への入り口です。隣の細久手宿までには風情のある石畳の道が今も残され、当時の趣が感じられる区間です。商家や本陣跡など見どころも多い御嶽宿から、細久手宿までの旧中山道をウオッチングしました。
※2020/01/20
御嵩宿から出発
商家竹屋(竹屋資料館)
寒念仏供養塔
中山道を西から旅してきた者にとって、御嶽宿までの平坦な道のりから、牛の鼻欠け坂を越えて西洞地区を過ぎて山あいの登り坂が続きます。
牛の鼻欠け坂へ向かう
牛の鼻欠け坂
牛の鼻欠け坂の峠に
石畳の謡坂
謡坂の石畳
マリア像
石畳が続く坂道
石畳が終わり
竹林・以前はここに土蔵があった
ちきん宿があった場所
8年前にはこんな建物がありました。
安藤廣重の“御嶽宿”の画はここが描かれた。
一里塚・(謡坂一本木)
地蔵清水
一呑の清水
古い民家・案内所
竹林の道
唄清水
御殿場
交差路を直進する
ふれあいバス停
江戸日本橋を起点として、京都まで六十九次の宿を持つ中山道。落合宿から今須宿の十六次が岐阜県にある。千姫をはじめ和宮など皇女や宮家たちがさまざまな思いを胸に通りし道で「姫街道」とも称されている。
江戸五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)のひとつ中山道。その中山道にある御嶽宿は江戸に向かう際、平野部と山間部の間にあり、数々の難所が続く山道への入り口です。隣の細久手宿までには風情のある石畳の道が今も残され、当時の趣が感じられる区間です。商家や本陣跡など見どころも多い御嶽宿から、細久手宿までの旧中山道をウオッチングしました。
※2020/01/20
鴨巣一里塚
一里塚から三尊石窟に向かう
秋葉坂三尊石窟
県道65号線出会い
くじ場跡
穴観音
大黒屋
開元院
庚申堂
奥之田一里塚
弁財天の池