坂祝から太田宿

 江戸日本橋から数えて51番目の宿。木曽川沿いに沿って旧中山道がある。中山道の三大難所の一つに数えられた「太田の渡し」があり、飛騨街道と郡上街道の分岐点でもあったところから、大いに栄えた宿場。うとう峠を越えて太田宿に。

岩壁にある岩屋観音

 明治10年頃の建築といわれている。金融業をはじめとした様々な事業を手掛ける総合商社であったとのこと。中庭をはさみ、主屋と縁で結ばれている茶室は、4畳半2部屋から構成されている。その奥に土蔵があり建築年代には主屋よりものちの大正年間頃と推定されています。

岩屋観音

勝山湊跡付近

行幸公園

木曽川沿いロマンチック街道

中山道太田宿に入る

中山道太田宿

 太田宿中山道会館から太田宿探訪の出発点。太田宿は東美濃の重要拠点とされていた。江戸時代の情緒が残る中山道太田宿をのんびりと探訪する。

旧太田脇本陣林家住宅

 国指定重要文化財に指定された建物。格子戸、連子窓、屋根には「うだつ」が上がる。江戸時代そのままの姿を今に伝えている。主屋も隣接する隠居家も共に国指定重要文化財に指定されいる。

主屋

旧太田脇本陣林家住宅 隠居宅

隠居宅 庭

隠居宅 庭から

旧太田宿本陣門

 文久元年(1861)に、仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐために下向した際新築された門。

旧太田宿本陣跡

 旧太田宿本陣の建造物は正門を除き、残っていない。

天狗党総大将 武田耕雲斎の歌碑

 大河ドラマ「青天を衝け」に登場した幕末の武士、天狗党総大将、武田耕雲斎が当時の太田代官所陣屋非常守に贈ったとされる和歌。

尾張藩太田代官所跡

 尾張藩の代官所が置かれ木曽川沿いに尾張領五万四千国の村々を統括していた。

虚空蔵堂

 当時から信仰の対象となっていたところ。京への道標もあり旅人たちの道案内となっていた。「承久の乱」の古戦場跡でもあった。

川並番所跡

 尾張藩が木曽川一帯の舟運と材木に関する監視を行う役所。

酒蔵

 酒蔵の立派な壁が続いている。明治26年創業の御代桜醸造です。
 

 

小松屋吉田家住宅

 江戸時代、小松屋の屋号で営まれていた旅籠屋。国登録有形文化財として登録されている。

龍泉寺

 臨済宗妙心寺派のお寺。

太田の渡し

 太田の渡しは、中山道の三大難所の一つで、中山道の旅路においてなくてはならないものでした。大正15年(1926)、太田橋が架設されるとともに役割を終えた。
 

 伏見宿は、御嵩宿より90年ほど後に開かれた宿場町。現在は、わずかながらに残る古い町並みや本陣跡碑など、往時の名残をとどめている。

歌川広重「木曽海道六十九次之内 伏見」

今渡の渡し

 中山道の三大難所の一つです。木曽川が出水する度に船止めとなり、旅人のため宿屋や茶屋などが建ち湊町として繁栄していたといわれている。この先に全長600mの「かぐや姫の散歩道」があり手入れされた竹林の遊歩道を楽しむことができる。

かぐや姫遊歩道の竹林のトンネル

石畳と竹林

弘法堂

三吉屋・松屋

一本松公園の休憩所

伏見宿本陣跡