

汾陽寺山&権現岳 620m・516m
■登山日 2010/03/11


アクセス
東海環状自動車道の関広見ICから418号線を北上して武芸川に沿って武芸川町谷口地内の新桜橋信号を北に右折して59号線を進むと汾陽寺前バス停から左に入ると汾陽寺となる。途中の道路脇の広い場所に駐車。


汾陽寺山P



階段状の登山口 コシダの登山道

陽気に誘われ咲くミツバツツジ
階段状の登山口から支尾根に沿って登るが登山道があまり踏まれておらず尾根を外さないようにコシダの茂る尾根を登る。潅木の中のミツバツツジが、はや咲き始めている。

最後の急登
山頂は立ち木で見晴らしはよくない樹間から向かう権現山が望むことができる。

汾陽寺山山頂から



よく踏まれた登山道 見晴らしの良い鉄塔
汾陽寺山から権現山には一旦、寺尾ヶ原千本桜の車道まで下りて権現山に登ることになる。汾陽寺山から北東にはよく踏まれた道を進む。紅葉滝の分岐と分けてすぐに見晴らしのよい鉄塔に出る。北方面には高賀山、蕪山、その奥に白山方面の山が望める。また北西には舟伏山が望める。

高賀山方面の展望



寺尾ヶ原千本桜に下りる ふれあいはし
鉄塔からしばらくマツの多い樹林帯を進むと寺尾ヶ原千本桜駐車場に向かってジグザグに下っていく。下りたところが寺尾ヶ原千本桜駐車場でありここにはトイレも有る。 権現山には車道を北に進み駐車場手前の「ふれあいはし」を渡る。

権現山への道
「ふれあいはし」を渡ったすぐに左に入ると鉄塔巡視路の標識があり南東方向に進む。しばらく笹の中の緩やかな道を小沢沿いに沿って行く。やがて支尾根に取り付く。



足下に咲くショウジョウバカマ 鞍部に行く急な道
足下に紫の花をつけたショウジョウバカマの群生している急な道を登る。炭焼き釜の跡を見て小沢を二つほどまたいで行く。やがて大きく右にトラバースして行く。

見晴らしの良い鉄塔下
トラバースしていくと開けた鉄塔(106)に出る。北から西方面の展望が良い。能郷白山や滝波山方面は白く天気も雪模様である。休憩には展望もよくここで昼食をとる。

鉄塔からの高賀山方面の眺望

権現山山頂

見晴らしの良い尾根

一つ目の鉄塔から

洞地内の車道に下山
■コースとタイム
登山口(9:20)→汾陽寺山(10:20/10:25)→165鉄塔(10:36)→166鉄塔(10:58)→寺尾口&権現山登山口(11:08/11:18)→106鉄塔(11:53/12:31)昼食→107鉄塔(12:45)→権現山頂(12:53/13:00)→448鉄塔(13:16)→449鉄塔(13:35)→450鉄塔(13:55/14:14)コーヒータイム→洞登山口下山(14:23)→汾陽寺P(14:43)