船山 1,480m
■登山日 2010/05/13
アクセス
国道41号線の久々野から98号の久々野町無数河(むすご)から位山峠に向かう。途中に「あららぎ湖」(久々野防災ダム)があり対面するところに「あららぎ湖キャンプ場」と管理棟がありここに広い駐車場がある。ここに駐車して登ることとなる。トイレ有。
DATA
船山 1,479.5m(三等三角点) (点名:船山)
2万5千分1地形図名: 位山
コース沿面距離:9.1km 累積標高差:550m


あららぎ湖前

Y字交差を右に進む

ササで判りにくい登山口



ササの切り開かれた道 各所にある丸太橋
道は広く危険個所もなくところどころ涸れ沢の丸太橋を渡りながら行く。登山道の要所要所に「飛騨桃源郷あららぎの道」の案内板が山頂まで後何Kmと、案内板がある。



要所要所にある案内板 カラマツの多い道

オオカメノキの花

アンテナの林立する山頂付近

船山山頂

堂々の御岳山

乗鞍岳
さらに北アルプスの奥穂高から槍ヶ岳まで、さらに笠ヶ岳、双六、三俣蓮華、黒部五郎と続く峰々が望まれる。今日は、残念ながら黄砂で稜線がやや霞んでいるが飽きることのない展望を存分に楽しめる。ここの広場で絶景をながめながら昼食をする。

北アルプス、奥穂、槍ヶ岳、笠ヶ岳
ここに船山高原キャンプ場から登るルートの案内がある。いずれこのルートも登ってみたいコースである。展望を楽しんだ後は周回で、位山峠方面のルートを行くことにする。
二階建ての管理棟(現在空き家)の前を通り花水圏を抜けてラサドウダンの群生する道を通り休憩舎に向かう。
周囲はヒノキ、ダケカンバなどが生い茂り、サラサドウダンの多い広いよく整備された道を進む。平坦な道を行くと立派な休憩舎に着く。
休憩舎から左に道をとって進むと傾斜の急な階段状の下降となる。急傾斜をを下り切るとP1285m地点である。ヒノキなどにミズナラの巨木も混ざって原生林の様相が顕著になってくる。P1285m地点から急な下り坂がありここを下り切ったところに「あららぎ湖」への分岐がある。

花水圏を抜けて行く

休憩舎方面に向かう

休憩舎

森林浴を楽しんで

あららぎ湖分岐

沢の渡渉

車道との出会い

ミズバショウの群生地

今が見頃です

あららぎキャンプ場前
コースとタイム
駐車場(8:48)→登山口(8:51)→2.5/0.5km地点(9:05)→ 2.0/1km地点(9:17)→1.5/1.5km地点(9:29)→1/2km地点(9:44)→0.5/1.5km地点(9:57)→山頂(10:14/10:19)→船山神社(10:22)→展望地(10:30/11:46)→山頂(12:00)→尾根分岐(12:58)→沢渡渉(13:16)→県道へ(ミズバショウ地)(13:31)→駐車場(14:03)