松葉洞 815m
登山日 2008/3/16
■高賀山と蕪山の中間辺りの山で静かな山
■登山口

■山行記

登山口の大道神社
小学校の廃校舎裏手の大道神社の左側が登山道となる。林の中を進むと小さな堰堤があり堰堤を越えて涸れ沢の中を少したどって行く。やがて右に水取り場がありここから右手の山に取り付く。


倒木の登山道 ササと樹林
やがて、右からの登ってくる道と合わせる。雑木林や植林の下の溝状によく踏まれた道を登っていく。所々に赤い布目印があり確認しながら登る。

左上の祠

石仏

サンノウの高などの山並み(峠から)
ここから登山道は次第に左にトラバース気味に、山頂の方向から遠ざかるように登っていくようになる。ササで道も細く足元に注意が必要である
峠に近づくと植林されたばかりで見晴らしが良い。峠に立つと吹き抜ける風が気持ちよい。峠から板取川沿いの集落が箱庭のように見える。
細いトラバースの道 峠
峠から松葉洞には右の尾根を踏み跡を適当に拾いながら登る。道というほどのものはないがササの背は低く適当に尾根筋を選んでいく。ちょっとした藪山の雰囲気は味わえる。
東側は、植林で西側は、雑木林の明るい日を感じながら緩やかに登っていくと山頂である。山頂には、枯葉で埋もれた三角点がある。山頂付近は雑木林で見晴らしが悪い。南東には、木立の間から高賀山が形良く望まれる。
峠に近づくと植林されたばかりで見晴らしが良い。峠に立つと吹き抜ける風が気持ちよい。峠から板取川沿いの集落が箱庭のように見える。


細いトラバースの道 峠
峠から松葉洞には右の尾根を踏み跡を適当に拾いながら登る。道というほどのものはないがササの背は低く適当に尾根筋を選んでいく。ちょっとした藪山の雰囲気は味わえる。

峠から山頂に

山頂