

■登山日 2010/09/23~24
アクセス
中央自動車道の駒ヶ根ICで降り、県道駒ヶ根駒ヶ岳公園線を菅ノ台方面に向う。新大田切発電所から先は一般車乗り入れ禁止なので、菅ノ台から発電所までの間に何ヶ所か有る有料駐車場に尾車を置く。菅ノ台からバスでしらびそ平まで入り、そこからロープウェイで千畳敷まで行く。


千畳敷カール

極楽平に向かう稜線

極楽平



極楽平から濁沢大峰へ 濁沢大峰から岩峰群
島田娘を越えて大きく下る。小突起をひとつ越えると急登になり、岩峰を連ねる濁沢大峰の頂に出る。ここの下りも急で、一ヶ所滑りやすいところには固定ロープが張ってある。

檜尾岳

空木岳

檜尾岳から熊沢岳に

熊沢岳の山頂

空木岳を望む

東川岳
小さな登り下りを繰り返して東川岳の平坦な頂上に出る。行く手に見える空木岳の姿は迫力がある。

ここから空木岳までは標高差360m、1時間30分の登りである。頭上に見えるのは空木岳の山頂でなく、だましのピークで、真の山頂まで三つほど現れる。木曽殿山荘から大田切本谷側の岩上に沿ってジグザグに急登する。最初の岩峰までがきつい。

空木岳

岩溝の登り

空木岳山頂

南アルプス方面

南駒ヶ岳方面
右手には、南駒ヶ岳、背後に目を転ずれば左に御岳山、今日歩いてきた熊沢岳、檜尾岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳が遠望される。山頂から北東へ5分も尾根を下った所にある。空木岳駒峰ヒュッテは平成10年に改築され、登山シーズン中は管理人が入るようになった。管理人不在の日は無人小屋なので、寝具や食料などを持参する必要がある。
檜尾岳から駒ヶ根に下山

木曽殿山荘

檜尾避難小屋

赤沢ノ頭

笹の多い樹林帯

檜尾橋付近の下山道(車道)
右手へ下らないように気をつけて、左の中御所谷を常に意識し尾根通しに下る。あくまで中御所谷に沿うようにして下れば北御所登山口の車道に出る。