
飯道山(664m)と行場巡り
甲賀の信楽町の北東端にそびえる飯道山にある飯道神社本殿は、国の重要文化財(1925年〈大正14年〉4月24日指定)。入母屋造檜皮葺きで、和銅年間に熊野本宮から分霊したと伝えられる。戦国期には甲賀忍者の修行の場でもあったという。飯道山は全山が花崗岩からなり、西覗き岩・不動押し分け谷・蟻の塔渡し・胎内くぐり・鐘掛岩などの奇岩が各所にあって、1951年に再興された飯道山行者講の修行場となっている。山上には、往時の遺構が、ほかにも残り、飯道寺跡・行者堂・弁天堂・五院跡・木喰上人応其墓などがある。

登山口の白髪神社

飯道山

東屋

登山口

いきなり木階段

地蔵宿
飯道山の歴史

洗い場

古井戸

坊跡の石垣

弁天堂

鏡の大岩

飯道神社鳥居

熊石

行者堂

ここから修験道・忍の道
参道を進むと行者堂がある。甲賀の地は、宗教的聖地の一つでもあり、中世修験道の一大霊場としての飯道山では、今も山伏たちが唱える祈りの声が響き渡り、呪文と印を結ぶ山伏の姿が見られるという。行者堂ではもくもくと焚き上げる護摩の煙に、現代に生きるリアルな「忍者」が感じられます。 ここが修験道・忍の道の分岐となる。



天狗の岩

不動の押し分け岩:大岩くぐりは狭いので荷物を置いて挑戦です。

大岩くぐり:リュックを置いて、この岩穴を潜り抜けます。

平等岩

平等岩に登る

平等岩からの眺め

蟻の塔渡:左側は岸壁で狭い岩の間を通過する。足元は切り立った鋸状の岩があり足場も注意が必要です。足元は切り立った岩で足の安定を確認しながらの渡です。

蟻の塔渡り

蟻の塔渡り

胎内くぐり

この岩穴をくぐる
胎内くぐり:その名の通り岩の中、胎内に入って進みます。中は暗くて、狭くて、迫力満点です。胎内くぐりを抜けて振り返ってみると、なんと巨大な岩の下でビックリです。


鏡かけ岩:胎内くぐりを終えた後、道が分かりにくくなる。フイックスロープが張られてあり岩伝いに進む。スリップには十分注意が必要。鏡かけ岩を過ぎて最後に岩上に鎖があり登りあがるとあたりも開けてきて最後の展望岩に向かう。

展望岩

飯道神社本殿

飯道神社は重要文化財

修験道を修める信仰の山
飯道山の最盛期には20ヵ所あまりの宿坊が建ち並んでいたことが飯道山惣絵図に描かれ、それを裏付けるように寺院の石垣が山中に点在して残っている。中でも智積院阯や宝蔵阯、東照宮阯では城郭を思わせる壮大な石垣が残されている。典型的な山岳寺院の構造をそのまま残す貴重な遺跡です。

東照宮入り口石垣

飯道山概略図

東照宮阯

智積院阯

城郭を思わせる石垣

木食上人応其墓


飯道神社から飯道山頂へ

樹林帯

山頂直下

飯道山頂

三上山を望む
■ルートマップ
