青葉山(若狭富士)
青葉山は、高浜町と舞鶴市にまたがる山で、高浜町から眺めると富士山のような姿をしていることから若狭富士とも呼ばれている。山頂から若狭の海の展望がとても魅力です。青葉山西峰から内浦湾を見るとリアス式海岸の入り組んだ湾が見わたせる。
高浜町から望む青葉山
青葉山青少年旅行村の駐車場に車を置いて登山口に。旅行村の駐車場を出て南に緩い坂をの登っていくと中山登山口がある。
青葉山・ハーバルビレッジ
中山登山口
タケヤブの道
竹やぶからスギ林の中を進むとやがて高野ルートとの分岐点に出る。よく整備されたスギ林の山道を進み、周囲が落葉樹林に変わるころ、NHKテレビ中継所に着く。
崩れた石垣
高浜海岸
展望地からは高浜海岸が美しく輝き、海水浴シーズンには、さぞ賑わうことだろう。
南側は断崖
休憩のあと、尾根道を登って金毘羅大権現の広場に出る。さらに手入れのいき届いた山道を行くと馬の背のような大岩がある。南側が断崖で、眼下に高野の集落が見える。
馬の背
岩頭から高野集落を見下ろす
東峰山頂の青葉神社が見える
岩場が多くなる
垂直の岩稜に鉄梯子で登る
ハシゴやロープがつけられている
岩場のトラバース
39段の鉄階段やロープで岩場を下降する場所がある。危険個所には鉄梯子やクサリが設置されている。
梯子や鉄階段の連続
泰澄大師が修行した大師洞
松尾寺奥ノ院
西峰への登りクサリ場
青葉山西峰山頂
内浦湾絶景
ロープをつかって登る上がると青葉山西峰です。山頂から内浦湾を見るとリアス式海岸の入り組んだ地形が見わたせる絶景です。
左へ今寺・直進は松尾寺
西峰から西に進むとすぐに今寺と松尾寺ルートの分岐標識があり今寺ルートを下る。この道をたどると林道に出る。林道から熊野神社への沢に下るルートはふみ跡も不明瞭で迷いやすくルートファインディングが必要。今寺地から高野集落を経由して、旅行村に戻る。
所要時間
登り:青少年村駐車場→(01:10)→中継所→(00:40)→青葉山東峰→(00:30)→青葉山西峰
下り:青葉山西峰→(0:30)→熊野神社→(0:20)→高野集落→(0:45)→青少年村駐車場
城山公園
(高浜城跡)
城山公園
城山公園には、戦国時代に逸見昌経により築城された高浜城の跡地である。また名勝「明鏡洞」や広い芝生広場があり、公園内には遊歩道が整備されている。さまざまな奇岩や若狭湾などの眺望が楽しめる。
本丸・二ノ丸間の堀切
高浜城の詳しい縄張りは不詳ですが、本丸・二ノ丸間の堀切や城跡の一部に石垣が残っている。城跡公園として遊歩道の整備がされている。本丸へ通じる橋をわたり、渡っていくと石垣が残されている。
濱見神社
天王山展望台から
城山海水浴場
明鏡洞