戦国の山城
  歴史とロマンある山を散策

 
 小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。小谷城は戦国の武将・浅井長政の居城。長政の妻は織田信長の妹・お市の方だった。小谷城は歴史とロマンある山で城跡を巡り、大嶽(小谷山)山頂に至るコースを散策する。
 

追手道に向かう

 戦国ガイドステーションから出丸入り口から入り追手道を通り出丸入り口の木階段を登り出丸跡へ。

追手道・出丸跡

出丸跡

 主尾根の最先端にある曲輪で独立した砦。小谷城を守る最前線の砦。

望む小谷山・大嶽城址

 出丸跡から大嶽城址のある小谷山々頂が望める。

追手道

 出丸跡から尾根筋の追手道に出て本丸を目指す。

真柄峠

 急坂の追手道を登ると間柄峠に出る。間柄峠は武将真柄備中守が守った所で、その名を取ったとされている。間柄峠を過ぎると林道と合流する望笙峠に出る。琵琶湖と竹生島が眺望できる。

望笙峠・琵琶湖を望む

左・金吾丸跡:右・番所

番所から本丸へ

 望笙峠を越えると車道は終点となる。六角高頼が小谷城を攻めた時、越前の朝倉がここに布陣したとされる金吾丸跡に立ち寄る。ここを過ぎると登城者の検問所である番所がある。

御茶屋跡

 番所跡のすぐ上にある曲輪で、主郭の最先端に位置する。軍事施設でもある。

展望地から伊吹山を望む

 出丸跡から大嶽城址のある小谷山々頂が望める。

御馬屋跡

 三方を高い土塁で囲まれた曲輪。本丸の前面にあり本丸を守るための曲輪でもある。

首据石

 天文二年一月、初代亮政は六角氏の合戦の際、家臣の今井秀信が敵方に内通していたことで神照寺に誘殺し首をここにさらしたと伝えられている。

赤尾美作守屋敷址

 登城から右にそれて入ると浅井氏の重臣赤尾氏の屋敷址と伝えられている。家臣の屋敷では最も本丸に近く、浅井長政最期の地となった場所。

赤尾美作守屋敷址  浅井長政自刃之地

桜馬場

 番所跡のすぐ上にある曲輪で、主郭の最先端に位置する。軍事施設でもある。

黒金門跡

 大広間に設けられた重要な門で「黒金門」と呼ばれいるところから鉄を打ち付けた扉であったと考えられるとのこと。

 

大広間跡

 黒金門を通り大広間跡に出る。別名「千畳敷」と呼ばれ長さ約85m・幅約35mで前面に高さ約5mの石垣が積まれている大広間跡。

本丸の曲輪

本丸への虎口

小谷城本丸跡
小谷城本丸跡

大堀切

 本丸の北にある大規模な堀跡で尾根を大きく彫ってある。番所跡から本丸跡までとその上を区切るため。大堀切の北側にある中丸の曲輪を過ぎて京極丸跡に向う。

京極丸跡

 京極氏の屋敷の広大な曲輪です。ここを過ぎると壮大な石垣である大石垣に出る。小丸跡は、二代城主久政が引退後居住した。天正元年に京極丸より羽柴秀に攻められ自刃した。

小丸跡(二代城主久政が引退後居住した。)

大石垣が残っている

山王丸へ

 小丸跡から標高400mに小谷城の詰の丸である山王丸に出る。破城の痕跡が残る石垣の石が散乱している。山王丸跡は展望の良い場所だ。

鞍部に六坊址

 山王丸から滑りやすい堀切の雪上を下る。鞍部に下り清水谷を詰めてきた道を合わせるところが六坊跡。浅井長政の時代、領国内にあった6つの有力寺院の出張所が置かれたところ。南側の土段には石垣がみられる。

小谷山に向かう

 六坊址を過ぎて登りとなり標差58mほど登るとなだらかな所の北東尾根と合う。さらに標差63mほどを登りあがると小谷山(大嶽城址)に着く。

小谷山々頂・大嶽(おおずく)城跡

 初代亮政が大永三年(1523)頃に築城したと考えられている。大永五年には佐々木六角氏に攻められている。天正元年(1573)織田勢に攻撃を受け落城。

小谷山山頂から虎御前山

 織田信長が小谷城の浅井長政を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、柴田勝家の陣が置かれた。

小谷山山頂から虎御前山

 織田信長が小谷城の浅井長政を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、柴田勝家の陣が置かれた。