
小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。小谷城は戦国の武将・浅井長政の居城。長政の妻は織田信長の妹・お市の方だった。小谷城は歴史とロマンある山で城跡を巡り、大嶽(小谷山)山頂に至るコースを散策する。




追手道に向かう

追手道・出丸跡

出丸跡
主尾根の最先端にある曲輪で独立した砦。小谷城を守る最前線の砦。

望む小谷山・大嶽城址
出丸跡から大嶽城址のある小谷山々頂が望める。

追手道
出丸跡から尾根筋の追手道に出て本丸を目指す。

真柄峠
急坂の追手道を登ると間柄峠に出る。間柄峠は武将真柄備中守が守った所で、その名を取ったとされている。間柄峠を過ぎると林道と合流する望笙峠に出る。琵琶湖と竹生島が眺望できる。

望笙峠・琵琶湖を望む

左・金吾丸跡:右・番所

番所から本丸へ

御茶屋跡
番所跡のすぐ上にある曲輪で、主郭の最先端に位置する。軍事施設でもある。

展望地から伊吹山を望む
出丸跡から大嶽城址のある小谷山々頂が望める。

御馬屋跡
三方を高い土塁で囲まれた曲輪。本丸の前面にあり本丸を守るための曲輪でもある。

首据石

赤尾美作守屋敷址
登城から右にそれて入ると浅井氏の重臣赤尾氏の屋敷址と伝えられている。家臣の屋敷では最も本丸に近く、浅井長政最期の地となった場所。

赤尾美作守屋敷址 浅井長政自刃之地

桜馬場
番所跡のすぐ上にある曲輪で、主郭の最先端に位置する。軍事施設でもある。

黒金門跡
大広間に設けられた重要な門で「黒金門」と呼ばれいるところから鉄を打ち付けた扉であったと考えられるとのこと。

大広間跡

本丸の曲輪

本丸への虎口



大堀切


京極丸跡

小丸跡(二代城主久政が引退後居住した。)

大石垣が残っている

山王丸へ


鞍部に六坊址

小谷山に向かう
六坊址を過ぎて登りとなり標差58mほど登るとなだらかな所の北東尾根と合う。さらに標差63mほどを登りあがると小谷山(大嶽城址)に着く。

小谷山々頂・大嶽(おおずく)城跡
初代亮政が大永三年(1523)頃に築城したと考えられている。大永五年には佐々木六角氏に攻められている。天正元年(1573)織田勢に攻撃を受け落城。

織田信長が小谷城の浅井長政を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、柴田勝家の陣が置かれた。

織田信長が小谷城の浅井長政を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、柴田勝家の陣が置かれた。