白馬大雪渓、剣沢雪渓とともに日本三大雪渓のひとつ、柏原新道から針ノ木岳に周回する。

今回ルート3Dマップ

 柏原新道は扇沢からしばらく車道を戻り鉄橋を渡って柏原新道の登山口に。広い沢をしばらくすすみ右の尾根に取り付き樹林の中をジグザグに登る。左下には立山黒部アルペンルート扇沢駅と駅前の大駐車場が見えている。その上に眺められるのが縦走する針ノ木岳からの稜線。高度が上がるにつれ、扇沢駅がどんどん小さくなる。

柏原新道から針ノ木岳

鳴沢岳と岩小屋沢岳尾根

背後に針ノ木岳

 ひと息入れたくなる頃、ケルンの立つ箇所に出る"休憩"このケルンから左上方に稜線を眺めながら登る。途中に崩落地があり降雨量の多いときは要注意。

ケルン

崩落地

 種池山荘はずっと見えているのだが、なかなか近づいてくれない。勾配の強い道になり階段が目の前に現われたらそこを登りきった所が種池山荘だ。

 

種池山荘

種池山荘から爺ヶ岳

 種池山荘前にはベンチが置かれ立山連峰の姿が印象に残る。 種池山荘から西の棒小屋乗越に向かう。このあたりはお花畑が見られる。岩小屋沢岳までは右に立山連峰・剱岳の素晴らしい眺めが対面に見られて疲れを忘れる。

剱岳を望む

遠望に向かう針ノ岳

岩小屋沢岳ピーク

 灌木帯を抜けて棒小屋乗越をすぎて、後方には赤い屋根の種池乗越山荘と三角錐の爺ヶ岳が望める。乗越から稜線まで登り返して岩小屋沢岳に向かう。

種池山荘・爺ヶ岳を振り返る

岩小屋沢岳への稜線

岩小屋沢岳への登り

 岩小屋沢岳は稜線の小ピークで、剱岳がひときわ大きい。やがて鳴沢岳との鞍部である新越乗越に着く。今宵は、ここにある新越山荘で宿泊。

岩小屋沢岳

新越山荘

立山連峰の眺め
立山連峰の眺め

手前が鳴沢岳・後方が赤沢岳

 朝から曇り空で雨がいつ降り出してもおかしくない天気。風が強くガスが出て稜線歩きには注意。新越山荘から鳴沢岳には、岩稜の登りで山頂は狭い。鳴沢岳から赤沢岳は吊尾根のような稜線の道でアルペンルートのトンネルが通っているのはこのあたり。

鳴沢岳

赤沢岳に向かう

赤沢岳鞍部から鳴沢岳

 赤沢岳山頂からは、黒四ダムが眼下に見下ろせる。赤沢岳から登り下りの続く稜線で左側(扇沢方面)は鋭く切れ落ちたような崖になっている。スバリ岳は黒部湖に向かって荒々しく崩れたようになっている。

赤沢岳鞍部から鳴沢岳

赤沢岳

黒部湖

 前方のスバリ岳から針ノ木岳は、荒々しい岩肌。岩のゴロゴロした斜面を下り、スバリ岳鞍部に出る。見上げるほどの高いスバリ岳に登り返す。

鋭い稜線

スバリ岳

針の木直下核心部

 岩稜を少し下って岩峰の信州側を巻き小さなピークを越える。岩稜をマヤクボのコルに下る。ここマヤクボのコルから針ノ木岳には、標高差160m程、石の多いガラガラの急登を登りあがると針ノ木岳。あいにくの天候で展望が望めなかった。赤茶けたガレ場を通り下り針ノ木小屋に着く。

針ノ木岳山頂

針ノ木小屋

針ノ木峠

 昨夜は大雨で朝方まで降り続き5時ごろようやく雨もあがり槍ヶ岳や鹿島槍が眺められるほどに回復する。雪渓下の沢の増水を気にしながら出発。針ノ木峠から雪渓まで急降下。

針ノ木雪渓

 

 雪渓の始まりでアイゼンを装着。傾斜のきつい所もあり注意が必要。雪渓はノドに向かって扇状になっている。昨日の大雨でベンガラもはっきりしない。また所々クレバスがあり確認しながらクレバスを横断。ノドのあたりを過ぎて雪渓が終わり沢の右側に取り付く。昨日の雨で増水のためペイントにこだわらず浅瀬を探して左岸に渡る。(浅瀬がなかなか見つからずロープを使って渡る)その後、扇沢までの沢は水量もなく安全に渡ることができる。

長いクレバスがあり

遠望に爺ヶ岳 

百瀬慎太郎のレリーフ

 雪渓から樹林帯に入り、大沢小屋を経て扇沢バスターミナルに下山する。

 湧き水

扇沢に下山 

針ノ木岳縦走コース
一日目:柏原新道登山口⇒種池⇒岩小屋沢岳⇒新越山荘(5h30)
二日目:新越山荘⇒赤沢岳⇒スバリ岳⇒針ノ木岳⇒針ノ木小屋
   (4h30)
三日目:針ノ木小屋⇒大沢小屋⇒扇沢(4h10)