新穂高から槍ヶ岳そして上高地へ

 北アルプス南部の盟主は、その山容から、やはり槍ガ岳に軍配を上げる人が多いだろう。それほど槍ガ岳はきわだった魅力をもっている。
登山日:08/20

新穂高温泉バスターミナル

新穂高ロープウェイ駅の横を通る

右俣谷に沿って行く

穂高平に向かう道

 駐車場から新穂高温泉バスターミナルで登山届を済ませ、新穂高ロープウェイ横を通り林道に入る。小鍋谷の橋を渡り右俣谷沿いに林道を進む。やがて右側に「穂高平近道」の標識がある。穂高平には季節営業の山小屋(穂高平小屋)がある。新穂高から約1時間、程良い山の景色の中でゆったりした時間が過ごせる場所です。

穂高平小屋と遠望に抜戸岳

白出分岐

 林道はサワグルミやブナ林の中を、白出谷の出合までは平たんな道。白出沢を渡ると、道は針葉樹林の道となる。

白出沢

 

ジャンダルムの展望が

 白出沢を渡ってから本格的な登山道がはじまる。コメツガ・シラビソの針葉樹の中を行く。チビ谷を渡りさらに進み、谷間からジャンダルム・天狗ノ頭・間ノ岳が望める。

滝谷から望む滝谷ドーム

 滝谷出合に着く。滝谷は水量もあり、川原からは雄(お)滝のすさまじく流れ落ちるさまが眺められる。丸木橋を渡り、対岸に移ると、岩壁に藤木九三氏のレリーフがある。ここの湧水は飲用に適している。槍平へは、南岳側の山腹を巻くように登っていく。南沢を渡り、しばらく樹林帯の緩い登りを続けると突然視界が開けて、明るい槍平小屋に出る。

藤木レリーフ

槍平小屋に着く

槍平小屋から滝谷ドームと涸沢岳

槍平小屋

朝焼けの涸沢岳

右俣谷

 槍平小屋から右俣谷の左岸沿いに樹林帯へ入る。中ノ沢、大喰沢を過ぎてやがて最後の水場に着く。大喰岳の西尾根の末端をジグザグに登る。

涸沢岳・奥穂高を望む

奥丸山の稜線

飛騨沢に入っていく

 大喰沢を過ぎて道は飛騨沢に入っていく。ダケカンバ帯を過ぎ道は石屑の道となりお花畑の広い谷に入る。千丈乗越を過ぎて飛騨乗越に向かうが、なかなか近づかない。

大喰側の稜線

後方の笠ヶ岳が後押ししてくれる

大喰岳の稜線

お花畑が広がる

千丈乗越の分岐

西鎌尾根と三俣蓮華岳

 西鎌尾根がよく見える。縦走をする人たちが確認できる。中崎尾根越しに見える笠ヶ岳が、高度を上げるにつれて美しい全容を現してくる。

大喰側の稜線

後方の笠ヶ岳が後押ししてくれる

飛騨乗越直下

 岩屑の道をジグザグを繰り返すこと約2時間ようやくにして標高3000メートルの飛騨乗越にたどり着く。長い、つらい、の言葉がぴったりの登りだが槍沢の道よりはずっと良い。

[飛騨乗越]

槍岳山荘

 飛騨乗越からは、槍沢越しに、蝶ガ岳、常念岳、大天井岳などの山々が目に飛びこんでくる。乗越から左にジグザグの道を約15分で槍岳山荘に着く。

槍ヶ岳山荘から常念を望む

槍ヶ岳山荘で朝を迎える

 標高差120メートルの穂先への岩壁登り。ルートは登り下り別の道があり、鉄のクサリやハシゴが設置されている。山頂は大絶景のパノラマが展開で、まさに日本一の眺めです。盛夏の朝は順番待ちができるほどの混雑ぶりです。

岩壁からの眺め

槍ヶ岳山頂

西鎌尾根

西鎌尾根

東鎌尾根と常念岳

東鎌尾根と常念岳

北穂・奥穂方面

北穂・奥穂方面
上高地に向かう

 正面の槍沢の下りは、石のゴロゴロした歩きにくい道だ。三角錐の槍の穂がだんだんと小さくなる。坊主小屋を過ぎると槍沢の流れが出てくる。天狗原分岐とモーレンを過ぎ雪渓が始まる。ババ平と水俣乗越分岐の大曲りをすぎてやがて沢沿いに左岸の道を下る。赤沢山をまわりやがて槍沢ロッジにでる。

槍沢のお花畑

槍沢の雪渓

[槍沢ロッヂ]

槍沢ロッヂ

 槍沢ロッヂからは槍沢沿いの林の道だ。細い道を下り、常念から来る一ノ俣谷を渡るともう一度槍の見える槍見河原に出る。もう槍ははるかに小さい。屏風が見えると横尾はすぐである。

一ノ俣

幻想的な槍見河原

ワサビ沢の橋

 横尾では涸沢から下りてくる人を迎えて、しっとりとした樹間の道を行くようになる。徳沢を過ぎると明神岳が目に入ってくる。長いロードも終焉です。

 徳沢を過ぎると明神岳が目に入ってくる。長いロードも終焉です。河童橋では、しばし穂高の大景に接する。新穂高からの二泊三日の槍ヶ岳周回コースも終わりです。 


■ルートマップ