江濃の境目・国境の長比城!!

 長比城跡は、伊吹山より派生する滋賀県と岐阜県にまたがる野瀬山の山頂に位置しています。米原は江南の六角氏と、京極氏、さらに浅井氏の境に加えて、東側で美濃国と接する国境地帯であったため、国境警備隊の山域「境目の城」が多く構えられていた。長比城(たけくらべじょう)もその一つです。

 探訪日2020/04/10

 

 長比城が「境目の城」「国境の城」としてその性格を一層明確にしていくのが、元亀元年(1570)の浅井長政による織田信長の離反です。元亀元年四月、織田信長は朝倉義景を討つため三万余の大軍を率いて越前に攻め入り、金ヶ崎城を攻略した。ところがこの時、信長のもとに妹お市の方の婿である浅井長政が反復し、朝倉氏と結び信長を攻撃してきたのである。信長は、朽木越えで京都に逃れ、最大の危機を脱したのである。野瀬山登山で探訪です。

 清滝から東海道線と伊吹山

旧中山道

 柏原地内の旧中山道・旧東山道の分岐点の近くに神明神社参道から入り、ここから150mほど先に4台程度の駐車できる駐車場がある。

中山道から旧東山道

長比城登山口へ

 
長比城・野瀬山ルート

 駐車場から登山前に神明神社に安全祈願して野瀬山登山口へ。登山道はよく整備されている。

神明神社

登山口

 

整備された登山道

 登山口から登り始めると、すぐに秋葉神社への分岐があり立ち寄る。ここから柏原の町全体が見下ろすことができる。

秋葉神社

柏原の町

尾根道を登る

 秋葉神社分岐から尾根に上がり、アセビの多い道を直登すると九十九折の登りが始まる。八曲がりの登りです。

アセビが満開

山頂への案内板

標高300mの台地

 標高300m地点で右に折れて山頂へ向かう。しばらくたおやかな登りでミツバツツジの花をウオッチングしながら山頂まで400m地点に。ここを過ぎると八曲がりの九十九折の登りが始まる。

山頂に向かう尾根

癒されるミツバツツジ

山頂近し

 山頂まで200m地点を過ぎると山城跡の遺構が確認できる。西曲輪へは、樫堀から始まり土塁がみられ西曲輪の虎口手前に深い樫堀がみられる。

樫堀

土塁

 長比城の遺構は、大きく東と西の曲輪(郭)からなり、「別城一郭」を呈している。西側の曲輪は、東西約50m、南北約30mの規模を有している。残存状況が良く、ぶ厚く高い土塁が巡り、東側に食違の虎口を設け防御している。東側の食違の虎口を抜け、少し登ると東の曲輪へと続く。西の曲輪よりひと回り大きく、東側の土塁はぶ厚く高い。東側と北側にくい違いの虎口を設けており、東側(美濃側)を意識した構造となっている。

西曲輪の虎口

西曲輪

西曲輪東の食違虎口

東の曲輪への細い尾根

東曲輪の虎口

 主郭のある東曲輪の虎口を通ると三等三角点のある野瀬山の山頂となる。展望もよく南に霊仙山、北に伊吹山が望める。北西には浅井氏の城のある小谷山が望める。

三等三角点(野瀬山)390.9m

遠望に霊仙山

野瀬山から小谷城の小谷山を望む
野瀬山から小谷城の小谷山を望む

東曲輪の主郭・長比城跡

主郭東側の土塁はぶ厚く高い

主郭南の虎口

主郭東の食違虎口

 

主郭東の美濃側へは急傾斜

主郭東の美濃側の曲輪

東曲輪土塁上から伊吹山

柏原駅を貨物列車通過

青龍寺・徳源院

京極家墓所

徳源院境内のしだれ桜

徳源院境内の三重塔

柏原宿と遠望に長比城の山

柏原宿路地