




中尾高原口駐車場から宝橋を渡り槍見温泉方面に進みクリヤ谷登山口から入る。雑木林の中を登り穴滝を過ぎてクリヤ谷を渡渉する。水量の多いときは渡渉に要注意です。

[穴滝]

[クリヤ谷の渡渉]

[前衛フェイス]
クリヤ谷左岸を登っていくと爽やかなブナ林となる。やがて錫杖岳の大岩峰が見えてくる。笠ヶ岳と錫杖沢への分岐を左に折れて錫杖沢出会いに降り立つ。

[ブナ林]

[錫杖沢出会い]

錫杖沢出会いから錫杖沢をつめて上る。沢沿い登ると右にそれて入る踏み跡が複数あるがクライマー道の踏み跡があり間違いやすいので錫杖岩屋に向かって沢をつめる。

[錫杖沢]

[大岩ごろの沢]

[錫杖岩屋]
錫杖沢出会いから錫杖沢をつめて上る。沢沿い登ると右にそれて入る踏み跡が複数あるがクライマー道の踏み跡があり間違いやすいので錫杖岩屋に向かって沢をつめる。

[中央稜P3]

[大岩ごろ錫杖沢]

[A沢・B沢分岐点]
岩屋のところでC沢と本沢の二つに分かれる。C沢に入らずに本沢を直進する。本沢を詰めて行くと沢はA沢とB沢の二俣に分かれる。A沢ルートは少し厳しい大岩の乗り越えがありB沢の右に入る。水流が消えてしばらく行くと、左手の笹の斜面にテープが見える。。見落とさないようにして目印テープから笹薮の薄い踏跡を、笹に掴まりながら小尾根まで登る。かなりの急登です。

[中央稜P3]

[大岩ごろ錫杖沢]

フランケに沿った登り

フランケに沿った登り

[中央稜P2・P3]
笹に掴まりながら小尾根まで登る。す結構急登で小尾根からは登ってきたのとは反対側へ、急斜面の笹薮をかき分けてトラバースすると、A沢のルートと合流する。

[B沢を登る]

[右側にはフランケ]

[稜線コル]
小尾根からA沢へは、トラバース気味でササをつかんでそのままA沢に合流する。あとは藪漕ぎして直登すると稜線コルに出る。

[直登でコルになる]

[藪漕ぎ]

稜線コルから山頂までは、薄い踏跡はあるが、分かりにくい箇所もある。テープを目印にルートをを外さないよう注意。テープを追っていけばピッケルのある山頂に出る。
。

[大木場ノ辻
]

[山頂に向かう]

錫杖岳本峰

錫杖岳本峰

遠望は笠ヶ岳と錫杖岳南峰

遠望は笠ヶ岳と錫杖岳南峰
■ルートマップ


さようなら前衛フェイス

さようなら前衛フェイス
